X(Twitter)で広告を配信する際には、フォロワーターゲティングという機能を利用できます。上手く活用すれば、自社の製品やサービスを効果的に訴求可能です。
本記事では、ターゲットユーザーの探し方からフォロワーターゲティングの設定手順、成功のコツまで、広告運用担当者がすぐに実践できる形で解説します。
X広告のフォロワーターゲティングとは
X広告のフォロワーターゲティングとは、特定のアカウントのフォロワーに広告を配信する手法です。これにより、広告主はターゲットとしたいユーザー層にピンポイントでリーチでき、無駄な広告配信を減らすことが可能です。
特徴としては、フォロワー数の多さだけでなく、関連性や関心度に基づいてターゲティングできる点や、幅広い業種や業界で活用できる点が挙げられます。
新商品の認知拡大や特定キャンペーンの訴求、競合他社のフォロワーへのアプローチなど、フォロワーターゲティングはさまざまな場面で効果を発揮します。ターゲットの属性や興味関心を把握しやすいため、広告の無駄打ちを減らしながら効果的にリーチできることが強みです。
ターゲティング対象ユーザーの探し方
続いて、フォロワーターゲティングで広告を配信する際のユーザー選定方法について解説します。
X(旧Twitter)検索で見つける
まずはX内の検索機能を活用して、ターゲットとなるユーザーを見つけます。キーワードやハッシュタグを用いて、関連する投稿やアカウントを検索し、フォロワーの内容やプロフィールを確認することで、広告の適切な配信先を把握できます。
ランキングサイトや外部ツールを活用
フォロワー数が多く影響力のあるアカウントを効率的に探す場合は、カテゴリ別のフォロワー数ランキングを載せているサイトやインフルエンサー検索ツールの活用が便利です。こうした方法で探すことで、ターゲット候補を体系的にリストアップできます。
リストやフォロワー関係から選定
X内で作成された特定のテーマ別リストや関連アカウントのフォロワーを確認することで、潜在的なターゲットを発掘できます。類似アカウントのフォロワーも確認することで、より広い範囲で関連性の高いユーザーに広告を届けることが可能です。
X広告でのフォロワーターゲティング設定方法
実際にX広告でフォロワーターゲティングを設定する手順を解説します。
基本的な設定手順
まず、X広告マネージャーにログインし、新しいキャンペーンを作成し、広告グループの設定まで進みます。広告グループ内で設定できる「ターゲティング機能」で、フォロワーターゲティングを設定します。
「オーディエンスの特性」の中にある「フォロワーが似ているアカウント」を選択し、ここで特定のアカウントを入力することで、設定完了です。関連性の高いアカウントを3〜10件ほど設定しておくと、より精度の高い配信が可能になります。
一括アップロード機能の活用
大量のアカウントを指定する場合は、一括アップロード機能を使うと効率的です。テキストエリアが表示されるので、スプレッドシート等にまとめておいたアカウント名をコピー&ペーストすることで、一括でアカウント名を登録できます。
複数のターゲット候補を一度に登録でき、手作業によるミスを防ぐことができます。
フォロワーターゲティングを成功させるためのポイント
X広告でフォロワーターゲティングを活用する際に、成果を最大化するためのポイントを紹介します。
1キャンペーンあたり30件程度を目安に設定する
フォロワーターゲティングでは、1つのキャンペーンにつき30件前後のアカウントを指定するのが理想とされています。数が少なすぎると配信ボリュームが不足し、逆に多すぎると精度が落ちるため、バランスが重要です。
初期段階では、関連性の高いアカウントを中心に設定し、成果を見ながら少しずつ追加・削除して最適化していきましょう。
関連性を最優先にしたアカウントを選定する
多くのフォロワーを持つアカウントに広告を配信しても、必ずしも高いコンバージョンが得られるとは限りません。重要なのは、ターゲットの関心や行動が自社サービスとどれだけ関連しているかです。
そのため、フォロワー数よりも自社商品やサービスとの関連性が高いアカウントを選ぶことが重要です。たとえば、同業界の競合や、同じターゲット層を持つパートナー企業などを中心に設定すると、より質の高いリーチが得られます。
キャンペーンごとにセグメントを分けて配信する
フォロワーターゲティングでは、1つのキャンペーンに多様なアカウントを詰め込むのではなく、テーマや業界ごとにセグメント化して配信するのが効果的です。たとえば、「競合フォロワー向け」「業界インフルエンサー向け」などに分けることで、成果を比較・分析しやすくなります。
効果測定と改善を繰り返す
広告配信後は、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)、フォロワーごとの成果などを定期的にチェックしましょう。特定のターゲットで成果が高ければ、その傾向を分析して他キャンペーンに展開します。
逆に、成果の低いアカウントは除外することで、配信効率を高めることができます。データに基づく改善を続けることが、フォロワーターゲティングの成功に欠かせません。
ーー 今すぐX広告の成果を改善したい方は、重要ポイントをまとめたこちらの資料をご参考ください
フォロワーターゲティング以外にもある!X広告の主要ターゲティング手法
X広告では、ユーザーの興味や行動、属性などに応じて多彩なターゲティング手法を活用できます。目的によって使い分けることで、より効果的な広告配信が可能になります。
最後に、フォロワーターゲティング以外の代表的なターゲティング手法を紹介します。
興味関心ターゲティング
興味関心ターゲティングは、ユーザーが関心を示しているトピックやテーマに基づいて広告を配信する方法です。たとえば「マーケティング」「美容」「ガジェット」などのジャンルを指定すると、関連トピックを日常的にチェックしている層にアプローチできます。
特定分野に強い興味を持つユーザーに訴求できるため、ブランドやサービスの認知拡大に適しています。
キーワードターゲティング
キーワードターゲティングは、ユーザーが投稿や検索で使用したキーワードをもとに広告を表示する手法です。たとえば「X広告」「キャンペーン設計」「SNS集客」などの具体的なワードを設定することで、特定の話題に関心を持つユーザーを狙うことができます。
購買意欲が高い層にリーチしやすく、成果型キャンペーンにも有効です。
地域ターゲティング
地域ターゲティングは、広告の配信エリアを指定する方法です。都道府県や市区町村単位で細かく設定できるため、地域密着型の店舗やサービス、イベント告知などに向いています。
エリアごとの反応率を確認しながら最適化することで、限られた予算でも高い効率を実現できます。
テイラードオーディエンス
テイラードオーディエンスは、企業が持つ顧客データやWebサイト訪問者データなどを基に広告を配信するターゲティング手法です。たとえば、過去に商品を購入した人や、資料をダウンロードしたユーザーなどに再アプローチすることで、コンバージョン率の向上を狙えます。
既存顧客のリピート促進や見込み顧客の育成に効果的です。
端末ターゲティング
端末ターゲティングでは、ユーザーが利用しているデバイス(iPhone、Android、PCなど)を指定して広告を配信します。アプリのインストール促進キャンペーンであればスマートフォンのみを対象にするなど、配信目的に合わせたデバイス選定が可能です。
広告の表示環境を最適化し、無駄な配信を防ぐことができます。
行動ターゲティング
行動ターゲティングは、ユーザーのX上での行動(投稿内容、エンゲージメント、フォロー傾向など)をもとに広告を配信する手法です。特定ジャンルの投稿に反応しているユーザーや、キャンペーン参加経験のある層など、実際の行動データを活用して精度の高いターゲティングを行えます。
これらのターゲティング手法を理解し、目的に応じて使い分けることで、X広告の効果を最大化できます。ブランド認知からコンバージョン獲得まで、狙いたい成果に合わせた設定を行いましょう。
まとめ
フォロワーターゲティングは、特定ユーザーのフォロワーや似ているユーザーに広告配信できる機能です。自社の製品やサービスと関連のあるアカウントのフォロワーなら、高いコンバージョンが期待できます。比較的簡単に利用できるため、Xで広告配信をするならぜひ活用してみましょう。
▼当サイト人気記事のご紹介▼

X広告【最適化】チェックリストを無料配布中!
X広告【最適化】チェックリストをPDF形式で無料でダウンロードいただけます。【広告代理店の運用者】が教えるX広告の基礎を使ってあなたのビジネスの集客アップにご活用ください。