若者のテレビ離れは本当?Z世代の生活習慣とは

  • Z世代
  • テレビ離れ

公開:2023/06/15

更新:2023/06/15

テレビはかつて家庭の主要なエンターテイメント媒体であり、若者たちは特定の時間になるとテレビ番組を楽しみました。

しかし、インターネットの普及やスマートフォンの台頭により、若者たちがテレビ視聴に取り組むスタイルも変化してきました。

この記事では、テレビ離れの現象を後押しするさまざまな要素を検証し、若者のテレビ離れについて考察します。

テレビ視聴時間の減少

最近の調査によると、Z世代のテレビ視聴時間は週に平均して約15時間から約10時間へと減少しています。

若者たちは従来のテレビ視聴パターンから離れており、特定の時間帯に特定の番組を見ることが少なくなっています。

代わりに、インターネットやスマートフォンを通じて自分の都合に合わせてコンテンツを選び、視聴しています。

オンデマンド視聴の増加

オンデマンド視聴プラットフォームの利用が増加していることも若者のテレビ離れに影響しています。

NetflixやAmazon Prime Videoなどのストリーミングサービスは、若者たちに広く利用され、自分の好みや興味に合った番組を選び、好きな時間に視聴しています。

また、これらのプラットフォームにあるオリジナルコンテンツの人気も高く、NetflixやAmazon Prime Videoの視聴時間増加の要因ともなっています。

ソーシャルメディアとの競合

ソーシャルメディアも若者のテレビ視聴習慣に大きな影響を与えています。

若者たちはInstagramやTwitterなどのSNSプラットフォームを積極的に利用しており、そこで友人やアイドルとのつながりを保ち、最新のエンターテイメント情報を入手しています。

特に、ソーシャルメディア上で話題になっている番組や映画に興味を持ち、それらを探して視聴することが増えています。

動画プラットフォームの人気

動画プラットフォームも若者たちの間で非常に人気です。

YouTubeやTikTokなどの動画共有サイトは、若者たちがクリエイティブなコンテンツを発信したり、他の人の動画を視聴したりする場となっています。

特にTikTokは短い動画コンテンツが特徴であり、若者たちはクリエイターの挑戦やトレンドに興味を持っています。

動画プラットフォームを通じて、若者たちはテレビでは得られない多様なコンテンツにアクセスしています。

総合的なライフスタイルの変化

これらの要素が重なり、若者の生活習慣全体が変化しています。

テレビ離れとは、若者たちがテレビ視聴に時間を割く代わりに、オンデマンド視聴、ソーシャルメディア、動画プラットフォームなど、より多様なメディアやエンターテイメントに興味を持つことを意味します。

これは、Z世代の若者たちが自分たちの関心や好みに合わせて情報やエンターテイメントを選び、自由な視聴スタイルを築いている証拠です。

新しいメディアの台頭が若者たちの視聴スタイルや生活習慣を変化させているようです。

まとめ

オンデマンド視聴、ソーシャルメディア、動画プラットフォームに費やす時間がZ世代の若者たちの新しいライフスタイルです。

Z世代の若者たちはテレビ視聴に縛られることなく、自分たちの好みや関心に合わせて情報やエンターテイメントを選び、自由な視聴スタイルを築いています。

若者のテレビ離れは、新たなメディアの台頭、メディア環境の変化を反映したものであり、彼らのライフスタイルの多様化を象徴する重要な現象と言えるでしょう。

最後に、実際にZ世代の若者たちにテレビ離れについて直接インタビューをした動画をご紹介します。

リサーチ会社が無料で提供している動画なので是非ご覧ください。

Z世代のテレビ離れに関する調査~男子大生編~

Z世代のテレビ離れに関する調査~女子大生編~

Z世代の生の声が聴けるのでとてもおすすめの動画です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆者

光田直史

高校卒業後、地元の運送業界や不動産業界に従事し、以後8年をIT企業の製造部門で勤務。事業部長と内部監査室長も兼任した。
その経験を活かし、2020年よりライターとして活動開始。
ビジネス、金融、IT、マーケティング、不動産、農業など複数ジャンルでの記事執筆を手がけている。

この記事のキーワード

KEYWORD

2024年 5/16(木)
【無料動画セミナー】
「若年層」理解のアップデート 

【こんな人にお薦め!】
・若者向けのサービス・企画を担当している