日本でもGoogle検索「AIモード」登場!順次提供開始へ

  • アップデート・最新情報
  • マーケティング

公開日:2025/09/10

更新日:2025/09/10

Google検索に新たな機能「AIモード」がついに2025年9月9日、日本語でも登場しました。

本記事では、AIモードの提供開始情報に加え、使い方や検索結果の特徴など、最新の検索機能について詳しくお伝えします。

日本語での「AIモード」提供がスタート!

Googleは、これまで英語圏を中心に展開していた検索機能「AIモード」を、日本語でも利用できるよう提供を開始しました。AIモードは、これまで複数回にわたる検索が必要だった複雑な質問を、1回の検索で包括的に回答できる点が特徴です。PC・モバイルのブラウザに加え、Android・iOSアプリからも利用可能となっています。

ただし、提供は順次展開されているため、2025年9月10日現在、今すぐに全てのユーザーが利用できるわけではありません。英語版ではすでに利用可能でも、日本語版はまだ反映されていない環境もあるため、利用できない場合はしばらく待つしかないでしょう。

AIモードの使い方

AIモードにアクセスする方法はいくつかあります。

  • 専用ページ「google.com/aimode」にアクセスする方法
  • 通常のGoogle検索(www.google.com)で検索バーに質問を入力し、表示される「AIモード」タブをタップする方法
  • Googleアプリのホーム画面にあるAIモードアイコンから利用する方法

利用中は、テキスト・音声・画像のいずれでも質問できるほか、回答に対してフォローアップの質問を重ねることが可能です。また、関連するウェブ上の情報を組み合わせて調べたり、「検索履歴アイコン」を利用して中断した検索を再開することもできます。

参考:Google検索ヘルプ「Google 検索の AI モードで AI による回答を取得する」

AIモードで検索した場合の検索結果

AIモードを利用すると、従来の検索結果ページとは異なる形式が表示されます。

まず、AIが生成した包括的な回答が画面上部にまとめられ、その下に深掘りのための参考リンクが並びます。

画像引用元:Google Japan Blog「Google 検索における「AI モード」を日本語で提供開始」

この回答は単なる要約ではなく、ユーザーの質問を多面的に分析し、複数の情報源を組み合わせた内容となる点が特徴です。

さらに、追加の質問を重ねることで会話的に検索を続けられるため、段階的に広げていくことができます。一方で、AIの回答の信頼性が十分でないと判断された場合には、従来の検索結果が優先して表示される設計になっています。

AIモードの仕組み

AIモードは「Gemini 2.5」のカスタムモデルを活用し、ユーザーの質問を複数のサブトピックに分解。Google独自の「クエリファンアウト」という技術を用いて、各サブトピックに適した検索を行い、最適な情報を集約します。その結果、従来よりも深く、幅広いウェブ上のコンテンツを参照できるようになりました。

たとえば、「京都駅発で6泊7日の旅行プランを考えて。伝統工芸や歴史的な名所を中心に、夕食のおすすめレストランも入れて」といった依頼に対し、具体的な旅程案と参考リンクを提示してくれる仕組みです。

まとめ

現時点ではAIモードはまだ初期段階にあるため、回答の精度や使い勝手に課題が残る可能性もあります。しかし、Googleは継続的な改善を行うと明言しており、今後さらに多様なニーズに対応していくことが期待されます。

ユーザーにとっては、従来よりも直感的で効率的な検索体験が広がり、コンテンツ発見の新たな入り口として役割を果たしていくでしょう。

リスティング広告【最適化】に必須のチェックリストを”無料”配布中!

リスティング広告を運用する上で必要なチェックリストをPDF形式で無料でダウンロードいただけます。

【広告代理店の運用者】が教えるリスティング広告の基礎を使ってあなたのビジネスの集客アップにご活用ください。

関連記事

執筆者

マーケティングプラスワン

Marketing+Oneの編集チームです。
広告代理店である株式会社HeartFullの広告担当者、メディア担当者、人材サービス担当者たちがサイト運営に携わっています。
【公式X】はこちら → https://x.com/Mktg_Plus_One

scroll to top TOP