YouTubeのアウトストリーム広告とは?インストリーム広告との違いや活用法などを解説

  • SNS広告

公開日:2024/06/21

更新日:2024/06/21

YouTube広告にはさまざまな種類があります。

その中にはアウトストリーム広告も含まれます。

しかし、アウトストリーム広告の特徴やインストリーム広告との違いを正しく把握しているでしょうか。

アウトストリーム広告を運用するにあたり、特徴やほかのフォーマットとの違いを確認しておかなければ、適切に管理できません。

本記事では、YouTubeのアウトストリーム広告の概要やメリット、インストリーム広告との違いなどを解説します。

広告運用を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。

YouTubeのアウトストリーム広告とは?

アウトストリーム広告は、動画サービス以外のWebサイトやアプリで利用される広告で、自社の商品やサービスを宣伝する手段です。

  • インバナー
  • インリード
  • インタースティシャル

以上の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。

インバナー広告は横にあるバナー式で、動画を流せます。

インリード広告はWebサイトを見てもらいつつ、ある程度までいくと表示される広告です。

インタースティシャル広告はページを切り替えるタイミングで広告を表示する形式です。

インストリーム広告との違い

動画広告を見てもらう目的は同じでも、インストリーム広告とアウトストリーム広告には違いがあります。

まず、配信場所が異なります。

インストリーム広告は動画コンテンツ内で表示されるのに対し、アウトストリーム広告はWebサイトやSNSなど動画から離れた場所で表示されます。

また、マーケティングの目的も異なります。

インストリーム広告は特定のユーザーに絞って配信可能で、コンバージョンにつながりやすく、売上に直結しやすいです。

アウトストリーム広告は興味がない人にも知ってもらいたい場合に有効であり、広範なユーザーにアプローチすることができます。

YouTubeのアウトストリーム広告のメリット

YouTubeのアウトストリーム広告のメリットを4つに絞って解説します。

幅広いユーザーにアピールできる

アウトストリーム広告は動画内のみならず広告枠があり、幅広いユーザーにアピールできます。

そのため、動画を視聴しないユーザーやWebサイト、ニュースサイトを利用するユーザー、アプリユーザーなどにも効果的なアプローチができるでしょう。

コストを抑えて運用できる

アウトストリーム広告は、表示された広告に対してのみ料金がかかる仕組みです。

動画広告が再生されてすぐに閉じられると料金が発生しにくいため、費用対効果が高いです。

視聴者がストレスを感じにくい

インストリーム広告は、動画内に広告を挿入するため、視聴者にとって明らかな宣伝となりがちです。

しかし、アウトストリーム広告では、Webサイトなどで自然に広告動画を配信できるため、ユーザーのストレスが少ないです。

魅力的な動画広告であれば、視聴者に共感されSNSなどで拡散される可能性もあるでしょう。

クリックされない限り音声がでない

アウトストリーム広告は、インストリーム広告とは異なり、動画が無音で再生されるのが特徴です。

視聴者が広告をタップしても、最初の部分はほとんどが無音のまま再生されます。

ただし、音声がなくても内容が伝わるように字幕などの工夫が求められます。

また、視聴者がミュートを解除したくなるような動画の構成や工夫も重要です。

YouTubeのアウトストリーム広告の課金形態

アウトストリーム広告では、インプレッション課金(視認範囲)が採用されています。

広告表示面積の50%が2秒以上再生された場合にのみ表示1カウントとし、1000回表示ごとに課金されます。

広告費用の目安は、1000回表示あたり10〜500円ほどです。

広告面積が50%を超えず、動画が2秒以上再生されない場合は、料金は発生しません。

したがって、動画のリーチ数を効率的に配信することができるでしょう。

YouTubeのアウトストリーム広告の効果的に活用するポイント

アウトストリーム広告の運用で効果を出すために、まずは目的を明確にしましょう。

成果を出すためには、動画作成の目的が重要です。

例えば、コンバージョン獲得を目指すのか、認知拡大を目指すのかによって、動画内容が異なります。

次に、ターゲットを具体的に設定してください。

適切な媒体を選び、年齢や性別、興味を示している対象を絞り込むと、視聴してもらえる可能性の高いユーザーに訴求できます。

そして、出稿後に効果測定を行い、改善を重ねてください。

クリック率や顧客の獲得にかかった広告費などのデータを測定しながら、PDCAサイクルを回すと、広告効果が向上します。

YouTubeのアウトストリーム広告の注意点

YouTubeのアウトストリーム広告を運用するにあたり、注意点も確認しておきましょう。

成果が分かりづらい

アウトストリーム広告は、興味を持っていない人にも届くため、広範な視聴者に向けられます。

興味を持ってもらえない場合は、成果の判断が難しいものです。

そのため、広告の最後まで視聴してクリックし、売上につながるケースが少なくなります。

視聴者から認識されないことがある

人間の心理として、興味のあるものにはすぐに目がいきますが、興味のないものにはなかなか気づかないものです。

そのため、アウトストリーム広告を出してもWebサイトやSNSには広告があふれているため「またいつもの広告」くらいにしか捉えられないこともあります。

興味を引く動画を意識した広告作りが必要です。

まとめ

アウトストリーム広告は、動画を見ないユーザーにも動画広告を届けられる点が特徴です。

また、インプレッション課金方式(視認範囲)で余計なコストがかかりにくい点も特徴です。

広告の目的や商材のターゲットに合わせた配信先選定や、効果測定に基づいた改善が効果を最大限に引き出します。

アウトストリーム広告の特徴を確認し、出稿してみましょう。

リスティング広告チェックリストを無料配布中!

リスティング広告チェックリストをPDF形式で無料でダウンロードいただけます。広告代理店が教えるリスティング広告の基礎を使ってあなたのビジネスの集客アップにご活用ください。

執筆者

マーケティングプラスワン

Marketing+Oneの編集チームです。
広告代理店である株式会社HeartFullの広告担当者、メディア担当者、人材サービス担当者たちがサイト運営に携わっています。
【公式X】はこちら → https://x.com/Mktg_Plus_One

この記事のキーワード

scroll to top TOP