働き方改革やコロナ禍などの影響から離職する人が増加中です。
企業としても離職が状態的になると業務が回らなくなったり、採用コストがかさむ原因となってしまいます。
本記事では、社員が離職する原因や企業として取り組めることについて解説しますので、人事や採用担当者の方はぜひチェックしてみてください。
この記事の内容
今、退職者が増加している
新型コロナウィルスが流行した2020年を境に、退職する人が増えています。
経営環境の悪化で職を失うこともありますが、人との接触を避けるために通勤での感染リスクを下げる、また従来の働き方やテレワークに馴染めないため、退職に至ることもあるようです。
企業としては、柔軟な働き方や制度を設計する必要性に駆られているのが現状といえるでしょう。
社員が離職する3つの原因
社員が離職する原因には、以下の3つが挙げられます。
- 人間関係のストレス
- 将来への不満
- 労働条件への不満
部署内で解決できることもあれば、全体で取り組まなければ解消できない原因もあるでしょう。
離職するきっかけや原因にはさまざまなものがありますが、ここでは主な要因をそれぞれに分けて解説します。
1.人間関係のストレス
職場といっても、人間関係のストレスを抱えてしまう場合もあります。
仕事として割り切れる人であれば問題ないかもしれませんが、人間関係を気にする人は一定数いるようです。
無理に同じ仕事や部署へ固定するのではなく、配置転換などを検討して離職防止に努めるとよいでしょう。
また、長期的に不安定な人間関係が続くと、ハラスメントの温床になるおそれも考えられますので、併せて対策を施しましょう。
2.将来への不安
自分自身の将来に不安を感じている場合も、離職を考える原因となります。特に会社の業績不振などが加わると、さらに不安感が増大してしまうおそれもあるでしょう。
また、スキルアップや仕事にやりがいを感じられない場合も、不安感を抱きやすい傾向です。
業務内容と人材のミスマッチから離職率を高めることにもつながるため、採用活動のあり方を再検討した方がいいかもしれません。
3.労働条件への不満
労働条件に不満を抱えると離職する大きな原因となります。
例を挙げると、以下のような労働条件が重なると、従業員は不満を抱えやすくなるといえるでしょう。
- サービス残業
- 長時間労働
- 有休が消化できない
- 仕事内容の割に給与が少ない
- 働き方が固定的
働き方改革以降、仕事内容だけでなくワークライフバランスを重視する人も増えています。
業界内で相対的に労働環境が悪ければ、転職を考える動機にもつながりかねません。
離職防止のための3つの取り組み
離職防止のための取り組みには、以下の3つが挙げられます。
- 退職者へのヒアリング
- 評価・労働環境の整備
- 離職防止ツールの導入
企業が離職を防止するには、根本的な組織改革や環境整備が必要です。
ここでは離職を防止するために取り組めることについて、それぞれに分けて解説します。
1.退職者へのヒアリング
退職者へ適切なヒアリングを行うと、離職者を減らす施策を検討できます。
なぜなら、自社の抱える課題を明確にできることがその理由です。退職者へのヒアリングは、手続きが全て済んだあとに行うことをおすすめします。
退職が確定する前に聞き取りをしても、本音を話してくれないことや、引き止めと思わせると会社に対して心を開きにくくなってしまうためです。
ヒアリングをもとに、改善点を洗い出し職場環境の改善につなげましょう。
2.評価・労働環境の整備
従業員が適切に評価されていない、自分に合わない労働環境と感じさせないために重要です。
評価に関しては、透明性が高く納得感を得られる制度を取り入れ、給与と連動するような制度を目指すとよいでしょう。
また、労働環境に関しては、テレワークや時短勤務の制度を取り入れるとともに、多様な働き方を容認できる風土作りが大切です。
3.離職防止ツールの導入
離職防止ツールは、従業員のモチベーションやエンゲージメントを可視化したり、ストレスチェックできたりするものです。
離職防止ツールは、さまざまな企業からリリースされています。
しかし、ツールごとに強みや特徴が異なるため、自社にどのような課題があるのかを明確し、導入するものを複数ピックアップして検討しましょう。
まとめ
近年、働き方改革やコロナ禍の影響により、離職を希望する人が増えています。
企業にとっては、採用コストや経験を積んだ社員がいなくなることは大きな損失といえるでしょう。
この記事では、離職する原因から企業ができる取り組みまで解説しました。
離職予防のポイントを理解して、自社の労働環境の整備に取り組みましょう。
離職の原因をさらに詳しく知りたい方はリサーチ会社の分析レポートが参考になります。
【 1万人データから探る、社員の離職要因とエンゲージメント(愛着心・思い入れ)に関する分析レポート 】 ※クリックすると外部サイトに移動します。
最後までお読みいただきありがとうございました。