Web広告のタグとは?種類や設置時の注意点、管理方法を解説

  • Web広告

公開日:2024/03/08

更新日:2025/10/08

Web広告において「タグ」は、ユーザーの行動や広告効果を計測するために欠かせないものです。正しく設置・管理することで、広告の成果を可視化し、予算の最適化や改善施策の精度向上につなげることができます。

本記事では、タグの基本的な仕組みや種類、設置時の注意点、効率的な管理方法までをわかりやすく解説します。

Web広告における「タグ」とは?

Web広告におけるタグとは、Webサイトに訪れたユーザーの行動や広告効果を計測するために埋め込むHTMLタグのことです。広告運用においては、タグを埋め込むことで成果を可視化し、改善につなげるために欠かせない仕組みとなっています。

ここではまず、タグの仕組みと役割について整理します。

タグの基本的な仕組み

ページにタグが設置されていると、ユーザーがそのページを訪れた瞬間にタグが読み込まれ、特定の情報が広告配信サーバーや解析ツールに送信されます。これによって「購入が発生した」「問い合わせフォームが送信された」といった成果が記録され、広告の効果を正しく把握できるのです。

なぜ広告運用にタグが欠かせないのか

タグが正しく設置されていなければ、広告がどれだけ成果を出しているのかを把握することはできません。広告予算の最適化や改善の方向性を決める上で、タグは大きな役割を担っているのです。

タグを正しく活用すれば、広告の成果を可視化するだけでなく、改善施策の精度を高めることができます。たとえば、タグによって取得したデータをもとに広告の費用対効果を把握し、成果の高いキーワードやターゲット層に予算を寄せるといった改善が可能です。

また、異なる広告クリエイティブやランディングページを比較するABテストにも欠かせません。細かな検証を重ねることで、より高い成果が得られる運用が実現します。

広告運用で使われるタグの種類と役割

広告タグにはいくつかの種類があり、それぞれの役割が異なります。ここでは代表的な2つのタグを紹介し、どのような場面で必要になるのかを解説します。

コンバージョン測定タグ

ユーザーが商品を購入したり、問い合わせフォームを送信したりした瞬間を計測するタグです。これを設置することで、広告がどの程度売上やリード獲得に貢献しているかを計測することができます。

リターゲティングタグ

一度サイトを訪れたものの、購入や問い合わせに至らなかったユーザーを追跡し、再び広告を配信するためのタグです。ユーザーの興味や関心に合わせた広告配信が可能になり、成果の最大化につながります。

広告タグを設置するときの注意点

タグは広告運用の基盤となる要素ですが、設置方法を誤ると計測が正しく行えなくなります。ここでは、設置時に注意すべきポイントを解説します。

正しいページ・位置に設置できているか

タグはページのソースコード内に設置しますが、設置場所を間違えると正しく発火しません。たとえば、コンバージョン測定タグを「購入完了ページ」ではなく「商品ページ」に設置してしまうと、誤ったデータが記録されてしまいます。

各媒体のマニュアルを参照し、推奨される位置にタグを埋め込むことが重要です。

タグの記述ミスや重複はないか

コードの一部を誤って削除してしまったり、同じタグを複数設置してしまったりすると、計測エラーや二重カウントの原因になります。

特に複数人で運用している場合には、どのページにどのタグを入れたかを記録し、必ずレビューを行うことが大切です。

タグ設置後は必ず動作確認をする

タグを埋め込んだら終わりではなく、実際に動作しているかどうかを確認しましょう。テスト的にCVまで申し込んでみたり、テストツールやプレビュー機能で確認したりする方法があります。

たとえば、Google Tag Assistant やデベロッパーツールを使えば、タグが正しく設置されているかチェック可能です。計測が正しく行われていないと、広告運用の改善につなげることができません。

タグマネジメントツールで効率的に管理する

広告運用では複数のタグを扱うことが一般的です。タグマネジメントツールを使うことで、こうしたタグを一元的に管理でき、運用効率が格段に向上します。

Google Tag Manager(GTM)の特徴

Google Tag Managerは、Googleが提供する無料のタグ管理ツールです。省略してGTM(ジーティーエム)とも呼ばれます。

Webサイトやモバイルアプリに設置する、GoogleアナリティクスやGoogle広告、その他のサードパーティーツールなどの計測タグや広告タグを、一元管理することができます。

直感的な操作で複数のタグを管理でき、サイトのHTMLソースコードを直接編集することなく、GTMの管理画面からタグの追加、編集、削除、公開を簡単に行えます。これにより、タイムリーな広告運用とABテストなどの詳細な分析が可能になります。

タグマネージャーを使うメリット

タグマネージャーを導入することで、単なる「管理のしやすさ」以上の効果が期待できます。ここでは、具体的なメリットを紹介します。

運用管理の効率化

新しいキャンペーンを開始した際にも、管理画面から簡単にタグを追加できるため、スピード感のある広告運用が可能です。

開発担当者に依頼する必要がなく、運用者が自ら修正できるため、施策をタイムリーに反映できます。

複数タグを一元管理できる

広告タグ、解析タグ、リターゲティングタグなど、媒体や用途ごとにバラバラに管理していたものをひとつの管理画面でまとめられるため、設定漏れや重複設置といったヒューマンエラーも防ぎやすくなります。

管理の透明性が高まることで、複数人での運用にも適しています。

ABテストや詳細なデータ収集が可能

特定のユーザー属性にだけタグを発火させたり、特定の条件下でのみ計測を行うといった柔軟な設定が可能です。

そのため、ABテストやユーザー行動の細かな分析に活用でき、広告クリエイティブやランディングページの最適化に直結します。

ページ表示を高速化できる

タグマネージャーを利用すると、非同期タグとして処理されるため、ページ全体の読み込みが遅くなるのを防げます。従来の同期タグは読み込みが完了するまでページ表示が待たされる仕組みでしたが、非同期タグはページ表示と並行して処理されるため、ユーザー体験を損なわずに計測を行えます。

これにより、広告効果を計測しながら快適なサイト表示を維持できます。

Cookie規制・コンバージョンAPI…タグ運用の最新トレンド

最後に、Web広告におけるタグに関する最新トレンドを紹介します。

近年、Cookieの規制が進んでおり、従来のタグによる計測が難しくなりつつあります。そのため、各広告プラットフォームではコンバージョンAPIといった新しい仕組みが導入されています。コンバージョンAPIは、ブラウザを介さず「広告主のサーバー」から広告プラットフォームへイベントデータを直接送信する仕組みです。

これにより、Cookie規制の影響を回避し、データ欠損を減らして計測精度と広告最適化の質を向上させることができます。

これらを理解しておくことは、今後の広告運用においてますます重要になるでしょう。

まとめ

広告運用におけるタグは、成果を見える化し、改善を積み重ねるための欠かせない存在です。設置や管理の基本を理解し、タグマネジメントツールを活用すれば、効率的かつ効果的な運用が可能になります。

今後はCookie規制などの変化にも対応しながら、最新の仕組みを取り入れていくことが求められるでしょう。

リスティング広告【最適化】に必須のチェックリストを”無料”配布中!

リスティング広告を運用する上で必要なチェックリストをPDF形式で無料でダウンロードいただけます。

【広告代理店の運用者】が教えるリスティング広告の基礎を使ってあなたのビジネスの集客アップにご活用ください。

関連記事

執筆者

マーケティングプラスワン

Marketing+Oneの編集チームです。
広告代理店である株式会社HeartFullの広告担当者、メディア担当者、人材サービス担当者たちがサイト運営に携わっています。
【公式X】はこちら → https://x.com/Mktg_Plus_One

同じタグの記事を見る

scroll to top TOP