「そもそも文型って何?」英語の5文型を日本語でわかりやすく理解する方法

  • 5文型
  • 英語

公開:2023/04/12

更新:2023/04/12

まず最初に文型をわかりやすく言うと、文を作るかたちのことで、英語の5文型とは「英語では文を作るかたちが5種類ありますよ!」という意味です。

英語と日本語では文を作る順番が違うこともあって、英語の文型を最初から正しく理解するのはなかなか難しいかもしれません。

ここでは、英語が苦手な方や初心者の方、もう一度改めて覚えたい方向けに「日本語で5文型の意味をしっかり理解する」をポイントに、英語の基本である5文型の構造と、見分け方をわかりやすく解説します。

文を作る「要素の並び方」が違う

英語には文を作る要素の並び方が5種類あり、どのような文章であっても、5種類(第1文型~第5文型)のどれかに必ず分類されます。

文型を理解するには、まずこの文を作る要素を覚える必要があります。

英文は「S・V・C・O」の4つの主要素とM(修飾語)の、計5要素から作られています。

5種類(第1文型~第5文型)の文型はこの「S・V・C・O」の4つの主要素によって構成されます。※主要素では無いM(修飾語)はこの5種類の文型に含まれません。別の記事で詳しく説明します。

5文型はそれぞれ何の要素を使って作られているのか、その要素はどんな並び方をしているのか、について覚えていきましょう。

要素「S」は日本語では「主語」

「S」は、英語で主語を意味する「Subject」の頭文字です。

日本語で主語とは

「~が(は)…する(である)」という文であれば

「~が(は)」に当たる部分を指し、動作や状態の主体を表します。

S(主語)に使われるのは「名詞」か「代名詞」で、S(主語)は全ての5文型で使われる要素です。

・名詞)Ken、Mary、My friendなど Ken is a student.(ケンは学生です。)

・代名詞)I、He、Theyなど He goes to school.(彼は学校に行きます。)

要素「V」は日本語では「動詞」

動詞の「V」は「Verb」の頭文字から来ています。

V(動詞)は、基本的にS(主語)の直後に置いて使います。

日本語で動詞とは

「~が…する(である)」という文であれば

「…する(である)」の部分に当たり、主体の動作や状態を表します。

V(動詞)もS(主語)同様、全ての5文型で含まれます。

・動詞) I play tennis.(私はテニスをします。)

・動詞)We know him.(私たちは彼を知っています。)

要素「C」は日本語では「補語」

「C」は、英語の「Complement」の頭文字で、主語や目的語の性質・状態を説明する補語を意味します。

英語の補語は主語とイコールの関係にあるものの、主語だけでは成り立たない文章を補足する役割があるため、全ての文に含まれているわけではなく、第2文型と第5文型で使われます。

名詞、代名詞、形容詞などの品詞がC(補語)の要素を持ちます。

・名詞)She is Japanese.(彼女は日本人です。)

・代名詞)This is mine.(これは私のものです。)

・形容詞)You make me happy.(あなたは私を幸せ(な気持ち)にしてくれます。)

要素「O」は日本語では「目的語」

「O」は目的語を意味する「Object」の頭文字です。

日本語で「~を(に)…する」の「~を(に)」の部分が目的語で、名詞と代名詞が用いられます。

第3文型と第4文型、第5文型でO(目的語)は出てきます。

・名詞・代名詞)Tom gave her a flower.(トムは彼女に花を贈りました。)

動詞の自動詞と他動詞の違い

動詞には、動詞の後に目的語(O)を必要としない自動詞と、目的語(O)を必要とする他動詞があります。

自動詞が使われる文型は第1文型と第2文型、他動詞は第3文型、第4文型、第5文型で使われます。

英語の5文型とは?構造と正しい見分け方

英語の5文型の構造と正しい見分け方を紹介します。

「第1文型」(S+V)

第1文型とは「主語」と「動詞」(S+V)で構成されたもっともシンプルな文型です。

第1文型の動詞には自動詞しか入らず、日本語では「Sは(が)Vする」と訳せます。

第1文型であるか確認するには「Vが自動詞である、Vの後に前置詞がある」で見分けます。

実際の英文では、説明を加える役割を持つM(修飾語)が入ることがあります。

・He goes to school.(彼は学校に行きます。)

・The girl laughed loudly.(その少女は大声で笑いました。)

「第2文型」(S+V+C)

第2文型は「主語」「動詞」「補語」(S+V+C)から構成される文型です。

「SはCの状態である(V)」と訳します。

第2文型の見分け方として「Vが自動詞である、be動詞または視覚や聴覚などを表す知覚動詞が使われている、S = Cが成り立っている」などがあります。

よく使われる動詞は、look、feel、sound、get、become、turnなど。

・Tom is tall.(トムは背が高い。)

・He gets angry easily.(彼はすぐ腹を立てます。)

「第3文型」(S+V+O)

第3文型は「主語」「動詞」「目的語」(S+V+O)の構成で作られる文型で「SがOを(に)Vする」という意味になります。

第3文型は「Vが他動詞である、SとOはイコールではない」の法則で見分けられます。

頻出する動詞は、have、eat、buy、like、knowなど。

・My mother has a lot of books.(私のお母さんはたくさん本を持っています。)

「第4文型」(S+V+O+O)

第4文型を構成する要素は「主語」「動詞」「目的語1」「目的語2」(S+V+O1+O2)です。

日本語では「SがO1にO2をVする」と訳せます。

第4文型かどうかの見極めは「Vが他動詞である、Vの後に名詞(代名詞)が2つある、2つの名詞(代名詞)はイコールではない」などで確認できます。

よく使われる動詞には、give、tell、teach 、show、lendなどがあります。

・She taught me English.(彼女は私に英語を教えてくれました。)

・I will send you an email.(私はあなたにメールを送ります。)

「第5文型」(S+V+O+C)

第5文型は「主語」「動詞」「目的語」「補語」(S+V+O+C)で構成されています。

日本語にする場合は「SはOがCするのをVする」や「SはOをCだとVする」などと訳せます。

第5文型を見分けるには「Vが他動詞である、Vの後に2つの名詞(代名詞)または「名詞(代名詞)と形容詞がくる、O=Cが成り立っている」でチェックしてみましょう。

使われる動詞はcall、name、keep、paint、elect、make、think、find、letなど。

・They call me John.(彼らは私をジョンと呼びます。)

・I think you right.(私はあなたが正しいと思っています。)

まとめ

英語の5文型は、英語の意味を正しく理解し、伝えたいことを表現するうえでも、しっかり頭に入れておきたい語順のルールです。

あまり難しく考えず、要点を押さえて5文型の違いを見極められるようにしましょう。

受験生、学生、勉強をし直したい社会人の方へ

苦手なこと、一度習ったけどわすれてしまったこと、気になることがあった場合はすぐに学び直すことが重要です!最近では短時間・短期間で学び直しが出来るオンライン家庭教師が人気です。

takeshi

当サイトでは初めてオンライン家庭教師を利用する方向けに、オンライン家庭教師の選び方を紹介する記事も掲載しておりますので是非ご覧ください!

takeshi

相性ピッタリの先生に出会えることを祈ってます。最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆者

takeshi suzuki

学生時代より家庭教師や塾講師を経験、大学卒業後も同じく教育業界にて勤務中。
その経験を活かし、2021年よりライターとしても活動開始。
受験や試験勉強などの記事執筆を手がけている。

この記事のキーワード

KEYWORD