【日本史勉強法】明治時代の流れと試験対策のコツ

  • 日本史
  • 明治時代

公開:2023/04/18

更新:2023/04/18

明治時代は1868年から1912年までの45年間です。

700年続いた武士の政権が終わりを告げた時代であり、近代日本の幕開けでもあります。

ここからの近代は情報量が多く、どうしても詰め込み型の暗記学習になりがちです。

それでは興味も半減してしまうので、この時代こそ全体的な流れをつかむようにしましょう。

江戸幕府の崩壊と明治維新

いわゆる「幕末」は、日本がひっくり返るような、目まぐるしくてしかも密度の高い歴史上の大転換点でした。

幕末の動乱は外国船の来航から始まります。

アメリカやロシアからの開国圧力に屈した幕府は、日米和親条約(にちべいわしんじょうやく・1854年)と日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく・1858年)を結びます。

特に後者は治外法権(ちがいほうけん)と関税自主権(かんぜいじしゅけん)の両方に大きな問題を抱えていたため、後々まで日本にとって悩みの種になりました。

政権を支える力を失った幕府に対して、討幕活動の中心になったのが薩摩藩・長州藩・土佐藩(薩長土/さっちょうど)でした。

それに対する幕府側の中心は、会津藩桑名藩で、1864年には第一次長州征伐を行いますが、第二次長州征伐(1865年)では幕府側が長州藩に敗れてしまいます。

さらに坂本龍馬の活躍により、薩摩藩と長州藩が薩長同盟(さっちょうどうめい)を結んだことが決定打となり、幕府は政権の維持をあきらめて大政奉還(たいせいほうかん・1867年)を実行します。

それに呼応して、薩摩と長州が中心になり王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)が発せられます。

しかし最終的には幕府軍と討幕軍との衝突が避けられず、鳥羽伏見の戦い(とばふしみのたたかい)を皮切りに討幕軍が北征を開始し、最後は北海道の箱館(函館)が陥落したことで、江戸幕府は完全に消滅しました。1868年のことでした。

明治時代のキーポイント

明治維新(めいじいしん)前後には、時代を変えるキーパーソンが数多く登場しました。

・薩摩藩(現在の鹿児島県)の西郷隆盛(さいごうたかもり)と大久保利通(おおくぼ としみち)
・長州藩(現在の山口県)の木戸孝允(きど たかよし)と高杉晋作(たかすぎしんさく)
・土佐藩(現在の高知県)の板垣退助(いたがきたいすけ)と後藤象二郎(ごとう しょうじろう)

など、名前を挙げるときりがないほどです。

坂本龍馬は元土佐藩士でしたが、早いうちに藩を抜けています。

これらの人物のうち、多くの主役級は維新の前後に亡くなっています。

その中で残った人物たちが、明治新政府のもとで新しい国づくりを行いました。

欧米列強の侵略に脅威を感じた新政府は、基本方針として国内産業の振興と軍事力の増強を図ります。

そのほかにも新政府は、次々に改革を断行しました。

そのうちの主なものを挙げておきましょう。

版籍奉還(はんせきほうかん):各藩が領地と領民を政府に返還

廃藩置県(はいはんちけん):藩を廃止して府と県を設置

四民平等(しみんびょうどう):士農工商制度の廃止

徴兵令(ちょうへいれい):国民皆兵制度の開始

学制の制定(がくせいのせいてい):近代教育制度の開始

このほかにも警察や郵便制度など、主にヨーロッパ各国を手本にして仕組みを導入しました。

ただし政治制度は現在とはかなり異なっていて、民主主義が始まったのは次の大正時代からでした。

明治時代の3つの戦争

明治時代には短期間のうちに、国内外で3つの戦争が起こりました。

1つめは西南戦争(せいなんせんそう・1877年)で、西郷隆盛を中心とする勢力が新政府に対して武装蜂起しましたが、約半年後に鎮圧されました。

明治維新によって行き場を失った元の武士たちが、政府に対する不満を募らせて起こした戦争と言われています。

2つめは日清戦争(にっしんせんそう・1894年)で、日本と当時中国を治めていた清が、主に朝鮮半島をめぐって武力で対決したものです。

日本はその前に朝鮮に圧力をかけ、日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)により開国させていました。

それに反発して朝鮮国内の東学党(とうがくとう)組織が甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)を起こし、それを鎮圧する名目で出兵した清と日本が衝突したのです。

この戦争で勝利した日本は、日清講和条約(にっしんこうわじょうやく)/下関条約(しものせきじょうやく)を結び、清側から多額の賠償金を得ると、それでさらに軍事力を増強しました。

3つめは日露戦争(にちろせんそう・1904年)で、清の北部に南下してきたロシアと日本とが、清国内で本格的に衝突した戦争です。

この戦争の背景には、ロシアの南下を防ぎたいイギリスとの間で、日英同盟(にちえいどうめい・1902年)が結ばれたこともあります。

最終的には日本の勝利となったものの、日本側の被害も大きく、賠償金も得られないという不本意な結末になりました。

テストではここがポイント!

日本が富国強兵を進めたこの時期は、清をめぐるヨーロッパ各国の動きに注目しましょう。

清国内に植民地を持っていたイギリスは、そこに南下してくるロシアに脅威を感じていました。

さらにアメリカも加わり、英米が上手く日本を持ち上げて、間接的にロシアの南下を食い止めたとも言われています。

日本は英米から軍事費の支援を受けていました。

ほかにも自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)や、大日本帝国憲法の発布(だいにっぽんていこくけんぽう・1889年)など、国内政治の流れも目まぐるしく変化しました。

軸になる流れをよく整理して、それと関連づけて詳細なできごとを覚えてください。

まとめ

坂本龍馬や西郷隆盛など、明治維新を成功させた人たちのほとんどは、新しい国家づくりには参加していません。

もしも彼らが残っていたら、日本はどのような国になっていたのでしょうか?

特に坂本龍馬という人物は、それまでの歴史にはまったく登場しなかったタイプで、世界史でも活躍できそうな人でした。

こうした人物に興味を持つことが、歴史好きになる第一歩と言えるでしょう。

受験生、学生、勉強をし直したい社会人の方へ

苦手なこと、一度習ったけどわすれてしまったこと、気になることがあった場合はすぐに学び直すことが重要です!最近では短時間・短期間で学び直しが出来るオンライン家庭教師が人気です。

takeshi

当サイトでは初めてオンライン家庭教師を利用する方向けに、オンライン家庭教師の選び方を紹介する記事も掲載しておりますので是非ご覧ください!

takeshi

次の時代を勉強したい方は当サイトのこちらの記事をお読みください ⇒ 
【日本史勉強法】大正時代の流れと試験対策のコツ

前の時代を勉強したい方は当サイトのこちらの記事をお読みください ⇒ 
【日本史勉強法】江戸時代の流れと試験対策のコツ

最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆者

takeshi suzuki

学生時代より家庭教師や塾講師を経験、大学卒業後も同じく教育業界にて勤務中。
その経験を活かし、2021年よりライターとしても活動開始。
受験や試験勉強などの記事執筆を手がけている。

この記事のキーワード

KEYWORD