見出しタグの適切な使い方を分かりやすく解説!SEO効果を高める最適化方法

  • SEO

公開日:2023/10/23

更新日:2023/11/07

見出しタグは、ウェブページのコンテンツを構造化し、ユーザーと検索エンジンの両方に情報を提供するために重要なタグです。

適切な見出しタグの使用は、SEO効果の向上やユーザーの利便性の向上につながります。

しかし、見出しタグの使い方に関する疑問や迷いを持っている方も少なくありません。

そこで、この記事では、見出しタグの基本的な使い方から、見出しタグに関するよくある疑問まで、わかりやすく解説します。

見出しタグとは

見出しタグとは、HTMLでページの見出しを記述するためのタグです。

見出しタグを適切に設定することで、検索エンジンにコンテンツの概要を理解させることができるだけでなく、ユーザーに対しても、コンテンツを簡単に理解できるようにし、ユーザーの興味を引き出すことができます。

通常、見出しタグは<h1>から<h6>までの6つのレベルがあり、<h1>が最も重要で大きな見出しで、<h6>が最も小さな見出しとなります。

これらの見出しタグは、ウェブサイトのコンテンツを階層的に整理し、ユーザーにとって情報を分かりやすくするだけでなく、SEO対策においても非常に重要な役割を果たします。

見出しタグの基本的な使い方

一見すると難しく見える見出しタグですが、基本的な使い方をおさえておけばそこまで難しくありません。

見出しタグの基本的な使い方は、以下のとおりです。

見出しタグの階層を正しく使う

前述の通り、見出しタグの階層は、数字が小さいほど重要度が高くなります。

ウェブページ内で最も重要な見出しは、<h1>タグを使用します。

この記事で考えてみると、タイトルにあたる「見出しタグの適切な使い方を分かりやすく解説!SEO効果を高める最適化方法」が<h1>タグです。

一つのページに複数の<h1>は使わず、ページの主要なテーマに1つだけ使用することが推奨されているので、気を付けましょう。

サブセクションや小見出しには、<h2>から<h6>の見出しタグを使用します。

本に例えると、本のタイトルが<h1>、目次のページに書かれている”序章「○○○」”や”1章「▲▲▲」”という部分が<h2>にあたります。

<h2>(本で例えると”序章”)の中でさらに小見出しを設ける場合は、<h3>と続いていきます。

これにより、ページの構造が階層的に整理され、検索エンジンやユーザーはコンテンツの内容を理解しやすくなります。

見出しタグにキーワードを入れる

見出しタグには、ページのテーマを示すキーワードを入れましょう。

主要なキーワードやフレーズを含む見出しを作成することで、検索エンジンはページの内容を正確に理解しやすくなり、検索エンジンからの評価が高まります。

ただし、自然な文章の流れを損なわないようにキーワードを適切に配置しましょう。

無理やりキーワードを詰め込み過ぎることは避けた方が良いです。

適切な文脈を持つ見出しにする

見出しはその後のコンテンツを要約する役割を果たします。

見出しの下には、その見出しに関連する具体的な情報や詳細を説明する文章が続くようにしましょう。

見出しとコンテンツが一貫性を持つことで、ユーザーエクスペリエンスが向上します。

最適な見出しを考えるときのポイント

見出しを考える際には、以下のポイントに気を付けると良いでしょう。

明確でわかりやすい見出しにする

見出しは内容を的確に伝える必要があります。

簡潔かつ明瞭な表現を心がけ、ユーザーがすぐに理解できる内容にすることが重要です。

Googleが公表している「検索エンジン最適化スターターガイド」の中でも、避けるべき事項として「非常に長い見出しを使用する」が挙げられています。

冗長な表現や難解な言葉は避けましょう。

段階的に情報を提供する

ウェブページの構造を考慮して、段階的に情報を提供する見出しを作成しましょう。

上位の見出し(<h1>や<h2>)は主要なセクションを、下位の見出し(<h3>や<h4>)は詳細なサブセクションを表現します。

これにより、ユーザーは興味のある部分に集中しやすくなります。

疑問符や数字を使用する

疑問符や数字を使った見出しは、ユーザーの興味を引きつけやすいです。

例えば、「5つの効果的なSEO戦略」といった見出しは、ユーザーに具体的なイメージを持たせることができ、クリック率の向上が期待できます。

これらのポイントを考慮しながら、最適な見出しを作成することで、ユーザーはウェブページの内容をスムーズに理解でき、同時に検索エンジンにもページの内容を正確に伝えることができます。

上記の3つのポイントをふまえると、たとえば「はじめてSEO対策を始めるときの手順」というテーマの記事を執筆する場合、下記のような見出しが考えられます。

--------------------

<h1>SEO初心者向け!はじめてSEO対策を始めるときの手順</h1>

  <h2>SEO対策の基礎知識</h2> 

    <h3>検索エンジンの仕組み</h3>

    <h3>検索エンジンからの評価を高める5つの要素</h3>

    <h3>SEO対策の種類</h3>

  <h2>SEO対策の具体的な4つの手順</h2>

    <h3>キーワードの選定</h3>

    <h3>コンテンツの作成</h3>

    <h3>内部リンクの設定</h3>

    <h3>外部リンクの獲得</h3>

--------------------

上記の見出しは、見出しタグの階層を正しく使用し、ページのテーマを示すキーワードを適切に含め、見出しタグの内容がページのテーマを正確に表しています。

もちろん、これはあくまでも一例です。

コンテンツの内容やユーザー層に合わせて、最適な見出しを作成するようにしましょう。

見出しタグに関するよくある疑問

最後に、見出しタグを設定するときによくある疑問についてお答えします。

見出しタグの階層はいくつまで使うべき?

見出しタグの階層は、ページのコンテンツの内容やボリュームによって異なります。

一般的には、<h1>から<h3>までの3つ程度の階層で十分なことが多いです。

「検索エンジン最適化スターターガイド」でも、下記のように説明されています。

見出しタグは意味のある場所で使用してください。

ページ上の見出しが多すぎると、ユーザーがコンテンツを読みにくくなり、1 つのトピックがどこで終了して次のトピックがどこから始まっているのか判断しにくくなります。

Google検索エンジン最適化スターターガイド「ページ全体で控えめに見出しを使用する」より

見出しタグに画像を使うことはできる?

見出しタグに画像を使うこともできます。

しかし、以下の2つの理由から、できるだけ見出しタグに画像は使わない方が良いと考えられます。

まず、画像はテキストと比べて、検索エンジンにコンテンツの内容を理解させづらいというデメリットがあります。

そのため、見出しタグに画像を使うと、検索エンジンからの評価が低下してしまう可能性があります。

さらに、ユーザーに対しても、画像が読み込めない環境だと見出しタグが表示されず、ユーザーの利便性を損なう可能性があります。

もし見出しタグに画像を使う場合は、画像のalt属性にキーワードを含めるように設定しておきましょう。

画像のalt属性は、画像の内容を説明するテキストです。

画像のalt属性にキーワードを含めることで、検索エンジンに画像の内容を理解させることができます。

見出しタグの色やフォントサイズを変更してもいい?

見出しタグの色やフォントサイズなど、見た目のデザインを変更しても構いません。

しかし、あまりにも派手なデザインは避け、ユーザーが快適に読める色やフォントサイズを選ぶことが大切です。

また、見出しタグに使われているデザインを使いたいからといって、構造を示すためではなく、書式を整える目的で見出しタグを使用することは避けましょう。(検索エンジン最適化スターターガイド「ページ全体で控えめに見出しを使用する」より)

まとめ

見出しタグの正しい活用は、ウェブページのランキング向上やユーザーエクスペリエンスの向上に繋がります。

適切な階層構造、キーワードの配置、そして読みやすさを重視することで、効果的な見出しタグを設定することができます。

今回解説した内容を参考に、ウェブページの見出しタグを最適化し、ユーザーと検索エンジンに最適なコンテンツを作成しましょう。

自社で最適な見出しタグを考えるのが難しい場合は、SEO対策の専門家に依頼するのも一つの方法です。

Heart Fullでは、見出しタグを含めたサイトの分析を行い、狙ったキーワードでの上位表示を目指した最適な施策をご提案させていただきます。

「狙ったキーワードで上位表示がされない」など、今抱えているお悩みのご相談だけでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

Heart Fullへのご相談・お問い合わせはこちらから(Googleフォームへ飛びます)

関連記事

メタタグについても詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

リスティング広告チェックリストを無料配布中!

リスティング広告チェックリストをPDF形式で無料でダウンロードいただけます。広告代理店が教えるリスティング広告の基礎を使ってあなたのビジネスの集客アップにご活用ください。

執筆者

マーケティングプラスワン

Marketing+Oneの編集チームです。
広告代理店である株式会社HeartFullの広告担当者、メディア担当者、人材サービス担当者たちがサイト運営に携わっています。
【公式X】はこちら → https://x.com/Mktg_Plus_One

この記事のキーワード

scroll to top TOP