Yahoo!ディスプレイ広告の類似ユーザーとは?特徴・活用方法と注意点を解説

  • ディスプレイ広告

公開日:2024/05/30

更新日:2024/05/30

ビジネスを拡大するには、既存ユーザーだけへのアプローチではなく新規ユーザーへのアプローチも大切です。

しかし、新規ユーザーへアプローチしてもコンバージョンにつながらない……と悩む方も多いのではないでしょうか。

実はYahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーを活用すれば、既存顧客に近い新規ユーザーへ効果的にアプローチできます。

今回は、Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーの特徴やメリット、Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーの活用法や注意点について解説します。

Yahoo!ディスプレイ広告の類似ユーザーとは

Yahoo!ディスプレイ広告の類似ユーザーとは、自社のオーディエンスと類似する行動履歴をもつユーザーをターゲットにしてディスプレイ広告を行うことです。

類似ユーザーとは、自社のオーディエンスに近いユーザーのことです。

たとえば、オーディエンスに近い年齢、性別、地域、閲覧しているページなどの情報から類似性の高いユーザーをリスト化します。

Yahoo!ディスプレイ広告の類似ユーザーではそうしたオーディエンスに近いユーザーに広告訴求ができ、コンバージョン獲得につなげやすいという特徴があります。

リマーケティングに近い手法ともいえますが、類似性はあるものの、自社ページに訪れたことのないユーザーに訴求するという点で違いがあります。

Yahoo!ディスプレイ広告の類似ユーザー活用のメリットとは

Yahoo!ディスプレイ広告の類似ユーザーを活用すると以下のようなメリットがあります。

自社顧客に近いユーザーである

類似ユーザーは自社顧客に近いユーザーであり、コンバージョンを獲得しやすいのがメリットです。

前述の通り、類似ユーザーとは、すでにオーディエンスとなっている顧客と似た属性の人たちです。

つまり、精度の高いターゲットであるため、広告訴求すればコンバージョンを獲得しやすいのです。

無駄な広告を出すことがなくなるため費用対効果も高く、広告コストの削減にもつながります。

新規ユーザーにピンポイントでブランディングできる

類似ユーザーはオーディエンスと類似していますが、新規のユーザーです。

そのため、Yahoo!ディスプレイ広告の類似ユーザーは新規ユーザーにピンポイントのブランディングができるというメリットがあります。

Yahoo!ディスプレイ広告は、Yahoo! JAPANだけでなく、ExciteやAll About、NAVER、COOKPADなど国内主要メディアにも広告を配信できます。

そうしたメディアを訪れる類似ユーザーにピンポイントで広告訴求できるため、認知拡大にもつながりやすいといえます。

Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザー活用時の注意点

Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーはメリットが多くありますが、活用時には注意点もあります。

一定数の対象ユーザーが必要である

Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーを活用するには、一定数以上のオーディエンスリストが必要です。

たとえば、新規でマーケティングする、初めてYahoo!ディスプレイ広告を活用するといったケースでは、類似ユーザーを活用できないこともあります。

まずは、オーディエンスリストを集めましょう。

入札価格は随時調整が必要

入札価格は随時調整を行わなければいけません。

自社のオーディエンスに近い類似ユーザーにアプローチするわけですから、コンバージョンは効率的に獲得できると推測できます。

そのため「入札価格を高くしても良いのでは?」と思うことでしょう。

しかし、類似ユーザーへアプローチしたからといって、必ずしもコンバージョンを獲得できるとはいえません。

たとえば、対象ユーザーの質が低い場合、コンバージョンにつながらない可能性が高まります。

それなのに高い入札価格のままでは、コストが無駄にかかってしまうことでしょう。

そのため、コンバージョン状況を確認しつつ、入札価格を随時調整することが大切です。

除外リスト設定は手動で行う

Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーの除外リスト設定は手動で行う必要があります。

たとえば、Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザー設定後、自社のホームページに訪れたユーザーも類似ユーザーとして扱われます。

この場合の類似ユーザーは新規ユーザーではありません。

重複してしまっているため、効果的な運用ができなくなることでしょう。

そのため、手動にて除外リストを設定する必要があります。

Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーの設定方法

Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーの設定は以下のような流れで行います。

  • 広告管理ツールの「ツール」とライブラリー内のオーディエンスリストを選択する
  • 「オーディエンスリストを作成」をクリック後「類似ユーザー」を選ぶ
  • 「オーディエンスリスト名」に名前を入力する
  • 「基にするオーディエンスリスト」から類似ユーザーを検索して選択する
  • 「類似ユーザーの拡張範囲」を選択する
  • 「作成」ボタンをクリックして完了

まとめ

今回は、Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーについて解説しました。

類似ユーザーを活用する広告訴求は、見込みのある新規ユーザーへ効果的にアプローチできる手段です。

本記事を参考に、さらなる業績アップを目指して、Yahoo!ディスプレイ広告類似ユーザーを活用してみてください。

リスティング広告チェックリストを無料配布中!

リスティング広告チェックリストをPDF形式で無料でダウンロードいただけます。広告代理店が教えるリスティング広告の基礎を使ってあなたのビジネスの集客アップにご活用ください。

執筆者

マーケティングプラスワン

Marketing+Oneの編集チームです。
広告代理店である株式会社HeartFullの広告担当者、メディア担当者、人材サービス担当者たちがサイト運営に携わっています。
【公式X】はこちら → https://x.com/Mktg_Plus_One

この記事のキーワード

scroll to top TOP